子供の時こそ、将来を見据えた矯正治療を
小児矯正とは、乳歯が生えている時期から矯正治療を開始し、将来的に永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保しながら、理想的な歯並びへと導く治療です。決して乳歯の歯並びを整えることが目的ではなく、お子さまの成長の力を利用して、顎の骨のズレを改善したり、顎を広げたりすることで、永久歯が適切な位置に生えそろう環境を整えていきます。
大人になってからの矯正では、スペース不足により抜歯が必要になるケースもありますが、小児矯正を行うことで、抜歯を回避できる可能性が高まります。
当院では、お子さまの将来の歯並びを考慮した小児矯正にも対応しております。お子さまの歯並びについて気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

なぜ子供の矯正治療が必要なのか
近年の食生活や環境の変化により、現代人の顎は十分に発達せず、小さくとがった形になりやすい傾向があります。その結果、歯が並ぶためのスペースが不足し、歯並びが乱れやすくなってしまうのです。
歯並びの乱れは、見た目の問題だけでなく、心理的な影響を与えることもあります。歯並びが気になることで、人前に出るのをためらったり、自信を失ってしまったりするお子さまも少なくありません。
さらに、歯並びが悪いとお口の自浄作用が低下し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、発音が不明瞭になったり、しっかり噛めないことで消化器官に負担をかけたりするなど、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
成長期のお子さまの歯並びは、将来の健康にも大きく関わる大切な要素です。

子供のうちから矯正治療するメリット・デメリット
子供のうちから矯正治療するメリット
- 歯や顎への過度な負担をかけない
- 顎のずれや骨格的な問題の解消につながる
- 栄養補給もスムーズになる
- 口元のコンプレックスが解消される
- 抜歯の可能性が低くなる
- 子供のうちから矯正治療する
デメリットは? - 乳歯は虫歯になりやすい歯なので、口腔ケアが不十分だと小児矯正中に虫歯になってしまう場合があります。また、個人差はありますが、治療が長引いてしまったり思ったような結果が得られない場合があります。
注意していただきたいリスクと副作用

- 治療の初期段階で違和感や痛みを感じることがありますが、通常は1週間ほどで軽減し、徐々に慣れていきます。
- 歯の治療(動き方)には個人差があります。事前にお伝えした治療期間よりも長くなる場合があります。
- 装置の適切な使用や定期的な通院など、患者さまのご協力が治療の進行や結果、期間に影響します。
- お口の状態や治療の進行状況により、当初の治療計画を見直し、変更する可能性があります。
- 成長過程における顎の発育により、噛み合わせや歯並びが変化することがあります。
- 矯正治療を開始すると、治療前の状態に完全に戻すことが難しくなるため、十分にご理解いただいた上で治療をお受けください。
矯正治療をはじめる時期はいつ?
お子さまのお口の状態は一人ひとり異なり、成長のスピードや歯の生え替わりの時期にも個人差があります。そのため、小児矯正治療を始める最適なタイミングは、詳しい検査を行わなければ判断できません。ただし、顎の成長が特に活発になるのは7歳前後であり、この時期がひとつの目安となります。
効果的なタイミングで矯正治療を開始するためにも、まずは6歳頃に矯正治療に関する検診を受けていただくことをおすすめしています。
小児矯正は、治療の目的に応じて第1期治療と第2期治療に分かれています。さらに、矯正後の歯並びを安定させるための保定期間も必要になります。お子さまの将来の歯並びや口元の健康を考え、適切な時期に治療を始めることが大切です。

1期治療
乳歯と永久歯が混在している時期に顎の骨の成長を利用して、歯が並ぶ顎のスペースを広げるのが目的の治療です。

2期治療
本格的な矯正装置を使用し、永久歯を動かして理想の位置に導くのを目的とした治療です。

小児矯正を行うお子さんの代表症例
上顎前突「出っ歯」
上の前歯が大きく前に突き出ている状態です。前歯だけが傾斜している場合と、上の歯列全体もしくは上顎が大きく前に出ている場合もあります。

下顎前突「受け口」
下の歯が前に出ている状態です。上顎の成長不足や下顎の過度の成長など骨格に問題がある場合と、上の歯が後方に傾斜して起こる場合があります。

開咬「上下の前歯が閉じない」
奥歯を咬み合わせても前歯が咬み合わず開いている状態です。食べ物が咬み切りにくかったり発音が不明瞭になったりします。

叢生「デコボコの歯並び」
歯がきれいに並ぶスペースが足りず、歯と歯が重なり合うようにデコボコに生えている状態です。「八重歯」「乱杭歯」も叢生の一種です。

交叉咬合「スライドした咬み合わせ」
上下の歯並びが一部分スライドするように交叉している状態です。咀嚼時に奥歯で物をすりつぶす動きが阻害されやすいうえ、前歯の中心がずれる、顔がゆがむなどの恐れがあります。

正中離開「すきっ歯」
前歯の間にすき間ができている状態です。顎に対して歯が小さかったり、舌で前歯を押すクセがあったりすると起こりやすい咬み合わせです。とても目立ちます。

お子様の歯並びが気になりましたら、お気軽にご相談ください
お子さまに矯正治療が必要かどうか、また必要な場合はいつから始めるのが適切なのか、どのような矯正方法が最適なのかは、精密な検査を行わなければ正確には判断できません。特に歯科の専門的な知識がないと、ご自身で判断するのは難しいものです。
もしお子さまの歯並びが気になるようでしたら、まずは当院へお気軽にご相談ください。
矯正が必要かどうかを含め、お口の状態や成長段階に応じた最適な治療プランをご提案いたします。

初診「個別」相談・セカンドオピニオンへのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

- 安城さくらい歯科・矯正歯科
- 〒444-1161
愛知県安城市姫小川町姫西一丁目7番地4「桜井駅」から徒歩9分
- お電話でのご予約・ご相談
- 0566-99-8125
受付時間
平日|9:30〜18:30 土日|9:30〜17:30
※木曜定休日、隔週で水曜・日曜休み、祝日は9:30〜14:30
料金体系
料金体系は料金表をご参照ください。